横浜市鶴見公会堂のご案内

鶴見公会堂は、昭和60年10月開館以来、年間約11万人(H30年度実績)の皆さまにご利用いただいております。施設は、572名収容の講堂をはじめ、1号、2号、3号会議室及び和室を備え、JR鶴見駅西口徒歩1分と交通至便のため、地域団体やサークル活動をはじめ、各種発表会、企業研修等、幅広くご利用いただけます。これからも地域文化活動の拠点として、また交流の場として、皆さまのご利用をお待ちしております。

電話(045)583-1353(9:00~21:30) 

鶴見公会堂ML info@yokohama-tsurumikoukaido.jp

◇受付時間等

 

•開館時間 午前9時~午後10時 ※夜間利用は午後9時30分まで。

•休 館 日 毎月第3月曜日(祝日の場合は翌日)及び年末年始(12/29~1/3)

•受付時間 

 【来館受付】午前9時から午後8時30分。来館での予約受付は9時から。支払は午後8時まで。

 【電話受付】午前9時から午後 9時50分。電話での予約受付は10時から。

•利用料金は、予約後10日以内に、来館にて利用許可申請書の提出及び支払をお願いいたします。

料金表はこちら

 

 

 

◇ご利用について

   

•講堂、ロビーは、水分補給のお水等以外、飲食禁止です。  

•ゴミの持ち帰り等、感染防止、SDGsにご協力ください。

•オーケストラ、吹奏楽、キッズダンス、和太鼓などの利用は、全館利用をお願いします。

•50名以上のイベントは、避難誘導員・点検責任者(50名につき1名)のご協力をお願いします。

•会議室等は、楽器演奏、大声での歌唱、キッズダンスの練習等はできません。 

•管理上必要なときは、スタッフが施設に立ち入る場合があります。

•利用終了後は、速やかに備品等の片づけ、清掃、現状回復をお願いします。

•イベントチラシ等への公会堂の電話番号、メールアドレスの掲載はできません。

•電話の取次ぎ、宅配等の荷物のお預かりは行いません。 

•飲食目的、物品販売、カタログ展示等を目的とした利用はできません。

•電話の取次ぎ、宅配等の荷物預かりは行いません。

ご利用案内はこちら

 

◇抽選について

•講堂は利用日の6か月前の10時から正午まで電話受付(来館は9時から)します。複数申込みの場合は、正午にスタッフ抽選で決定します。

•抽選結果は、抽選後、順次、当選者とキャンセル待ち1番から3番までの申込者本人に直接連絡いたします。

•抽選結果が、申込者本人に直接連絡できない場合は、抽選結果の順番は繰り上げとなります。

•抽選参加対象は、横浜市民又は市内団体です。

◇抽選日(R7年12月利用分)及び抽選結果はこちら

 

◇ピアノの時間利用について(1か月前から予約可)

  ◆ピアノのご利用案内こちら

  ◆ピアノの空き状況はこちら(7月)

 

講堂の利用について

•講堂は利用の6か月前に受け付けます。他都市市民・市外団体は1か月前に受け付けます。

•舞台専門スタッフはいません。専門業者手配等は主催者にてお願いします。

•備品の準備、片づけは利用者にてお願いします。ピアノ、マイク等はスタッフが行います。

•大勢が集まるイベントは、ロビーの混雑緩和、参加者のマナー遵守等についてもご協力をお願いします。

•利用終了後は、舞台のモップ掛け、客席等の点検をお願いします。

•特に床に落ちたヘアピン、画鋲などは大変危険ですので、必ず目視で確認をお願いします。

•出演者のラメの使用や客席での飲食、子どものお菓子なども禁止です。 

•防火管理上、スモーク(含水溶性)は使用できません。

・講堂は利用の1か月前に仕込図の打合せを行います。

 

鶴見公会堂ニュース

新着情報 

◇舞台でグランドピアノを弾きませんか。  

1枠(1時間)1500円。1か月前から予約受付。3枠(3時間)まで利用可。延長30分単位。【予約・お問合せ】鶴見公会堂 ☎045-583-1353  ご利用案内はこちら

ご利用ガイド

鶴見公会堂の様子やご利用方法などは上のボタンからもごらんいただけます。