受付について
◇利用受付 【講堂】 利用日の6か月前の当日 【会議室】 利用日の3か月前の当日 ※休館日は翌日
注)他都市民、市外団体は利用日の1か月前受付
◇電話受付 9時~午後9時50分【予約受付は10時から】
◇来館受付 9時~午後8時30分 ※支払いは午後8時まで
◇利用申請・お支払について 原則即納、もしくは予約後10日以内に利用申請及び利用料のお支払いをお願いします。
※期限内に連絡が無く申請及び利用料支払いが無い場合は予約を取消すことがあります。
◇抽選について(講堂)
・ 【電話受付】抽選日当日10時から正午 【来館受付】9時から正午
・受付日当日12時の時点で複数申込みの場合は抽選(スタッフ抽選)となります。
・抽選の場合は受付時の受付番号が抽選番号となります。
1.抽選結果は当選団体様とキャンセル待ち3番までの団体様に当日連絡します。ホームページにも掲載します。
2.抽選日情報はホームページでのご確認又はお電話でお問い合わせ下さい。
3.受付日の翌日以降は申込み順で受付します。
ご利用の流れ

横浜市鶴見公会堂事務取扱要綱はこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
利用料金・申請書類
申請書類(ダウンロードしてから入力してください)
第1号様式 第1号様式_利用許可申請書
優先予約関連書類(ダウンロードしてから入力してください)
第7号様式 第7号様式_減免申請書(主催・共催)
第10号様式 第10号様式_優先予約申請書(主催・共催)
第11号様式 第11号様式(共催証明書)
利用許可・取消・変更
利用の許可 | 利用が認められた方は、申込み手続きと利用料金(別掲)を納め「利用許可書」をお受け取り下さい。 「利用許可書」は利用当日必ず持参し、受付窓口に提示して受付印を受けてください。 |
利用の不許可 | ●主として物品を展示し、又は販売を目的とするもの。 ●葬儀、告別式その他これらに類する行事を目的とするもの。 ※その他、公会堂を利用できない場合がありますので、受付窓口でご相談ください。 |
利用の取消・制限・ 停止・退去 | ●条例、規則に違反したり、スタッフの指示を守らない時 ●偽り、その他不正な手段で利用許可を受けた時 ●定員を超える時 ●管理上支障がある時 ●災害、その他の事故により公会堂が利用できない時 等々 |
利用の変更・取消 | 利用の変更または取消が生じた場合は、速やかにご連絡ください。お手続きに必要な書類等をご案内します。 ご案内した書類等をご持参の上、速やかにお手続きをお願いします。 |
利用料金の返還 | ●利用日の1ヶ月と1日前までに取消手続きをされた場合、即納利用料の8割を返金します。 ●災害等の不可抗力や公会堂の管理運営上の理由により利用不能となった場合は、即納利用料金の全額を返金します。 ●1ヶ月を切った取消は返金なしとなりますので、ご注意ください。 ※返金なしに当たる取消手続きは、スタッフが代筆手続きを承ります。お電話でお問合せください。 ※付属設備のみの利用の取消はお受けできませんので、予めご承知おきください。 |
その他留意点 | ●利用許可を受けた方のみが施設をご利用できます。その権利を第三者に譲渡、転貸することはできません。 ●度重なる変更申請を行い、管理に支障が生じた場合は利用許可を取消す場合があります。 ●申請者が未成年の場合には、成人の同意書が必要です。 |
利用前の準備
催し物の打合せ | 催し物を円滑に進行するため、舞台・音響・照明等の利用や持込品等について、利用日の1カ月前までに事前の調整・打合せをお願いします。 |
防災協力員配置等 | ●万一の災害に備えて防災協力員の配置が義務づけられています。 防災責任者、避難誘導員等必要な人員の配置にご協力をお願いします。 ●利用日当日までに「災害時における避難誘導等防災協力員届」の提出をお願いします。 ※1・2号室を併せて利用される場合も、同様の届出提出をお願いします。 |
関係機関への 届出 | 催し物により届け出を必要とする場合は、主催者側で関係官公庁等に必ず届け出をお願いします。 |
ポスター・チラシの 作成時のお願い | ●作成に際しては、利用責任者の連絡先を必ず明記するようお願いします。 ●公会堂を連絡先として記載することはお控えください。開催場所として「鶴見公会堂」の記載は可能です。 |
- 打合せ用仕込図(印刷して記入のうえ打合せにお持ちください。)
利用当日について
非常時(災害時) | ●入館時、まず非常口・避難経路をご確認ください。 ●災害発生時は(予めお届け出いただいた避難誘導員のもと)必ずスタッフ又は館内放送の指示に従ってください。 なお、講堂、会議室、和室の定員は消防法で定められています。必ずお守りください。 |
喫煙 | 全館禁煙です。当ビル1階外の喫煙コーナーをご利用ください。(全館火気使用厳禁) |
飲食 | ※新型コロナウィルス感染防止のため、原則、全館飲食禁止とさせていただいております。一部可(詳しくはスタッフまでお問合せください。) ※水分補給のための水、お茶は問題ありませんが、コーヒー、ジュース等はご遠慮ください。 |
利用時間 | ●準備から後片付け(現状回復)までを含め利用時間となっています。時間内でのご退館をお守りください。 ●夜間利用時間帯は、17時30分から21時30分までを利用時間とさせていただいています。 |
音響(マイク) 照明利用 | ●付属設備機器の使用、操作はスタッフの指示に従ってください。 ●使用後は必ず現状回復し、スタッフの確認を受けてください。 ●当館の施設物品を損傷または滅失したときは,弁償していただく場合があります。予めご承知おきください。 |
持込器具等 | ●事前に受付窓口にお届け出ください。 ●当館の電源(コンセント)を使用する場合は、1kwにつき200円の電気使用料を頂戴します。 |
茶器等の貸出 | ※新型コロナウィルス感染防止のため、茶器等の貸出しは停止させていただいております。 |
ゴミ持ち帰り | ●ご利用に際し、発生したゴミ(ペットボトル等)は全てお持ち帰りください。 |
電話の取り次ぎ | ●緊急時以外、取り次ぎも呼び出しもお断りしています。 |
駐車場 | ●当館の専用駐車場はございません。 ●西友様の駐車場(割引あり)、または、周辺のコインパーキング等(割引無し)をご利用ください。 |
ポスター等の掲示 | ●看板・ポスター・チラシなどを掲示する場合は、事前にスタッフにご相談ください。 ●作成する場合は公会堂の電話番号の掲載はお控えください。 |
物品の販売 | 物品を展示し、販売することは原則禁止となっております。 ※カタログ販売、通信販売、見本の頒布行為、住宅等の契約行為を含みます。 |
その他、ご利用案内についてご不明な点はお問合せください。
●電話番号:045-583-1353