ご利用の流れ

ご利用の流れ

ご利用案内はこちら

利用にあたって

・講堂、ロビーは、水分補給のお水等以外の飲食できません。飲食の場合は、会議室等をご利用ください。
・ゴミ箱はありません。ごみやペットボトルなどはお持ち帰りをお願いします。
・吹奏楽、ダンス、和太鼓など大きな音(声)出しを伴う催し物は、全館利用をお願いします。
・多数の参加者が集まるイベントは、避難誘導員、終了後点検責任者のご協力をお願いします。
・会議室等では、原則、大きな音(声)出し、激しいダンス等はできません。
・必要な場合は、スタッフが利用中の施設に立ち入る場合があります。
・利用終了後は速やかに現状回復を行い、スタッフの点検を受けて下さい。
・チラシ等への公会堂の電話番号、メールアドレスの掲載はできません。
・電話の取次ぎ、宅配等の荷物のお預かりは行いません

講堂のご利用について

・講堂はご利用の6か月前に抽選を行います。他都市市民及び市外団体は1か月前に受付します。

・舞台専門スタッフはいません。専門業者等の手配は主催者にてお願いします。

・舞台照明等を変更した場合は、必ず元の状態に現状回復後にスタッフの点検を受けて下さい。

・ご利用になる備品、什器等は主催者にて準備、片づけをお願いします。ピアノ、マイク、マイク

 コード等はスタッフが行います。

・ラメは清掃困難なため使用禁止です。バミリテープ等は跡の残らないものを使用してください。

・防火管理上、スモーク(含水溶性)は使用できません.

・講堂は、利用日の1か月前までに舞台仕込み図の打ち合わせを行います。

<鶴見公会堂へのお問合せ>
電話番号:045-583-1353 9:00~21:30