ご利用の流れ

◇ご利用案内はこちら
◇ご利用にあたって
- 講堂、ロビー(7Fロビーも)は、水分補給のお水等以外、飲食は禁止です。
- ゴミやペットボトルなどのお持ち帰りにより感染防止、SDGsにご協力をお願いします。
- オーケストラ、吹奏楽、キッズダンス、和太鼓などのご利用は、全館利用をお願いします。
- 50名以上のイベントは、避難誘導員、終了後の点検責任者(50名につき1名)のご協力をお願いします。
- 会議室、和室では、大きな音出し、声出し、激しいダンス等はできません。
- 管理上必要なときは、スタッフが施設に立ち入る場合があります。
- 利用終了後は、速やかに備品等の片づけ、清掃、現状回復をお願いします。
- イベントチラシ等への公会堂の電話番号、メールアドレスの掲載はできません。
- 飲食目的、物品販売、カタログ展示等を目的とした利用はできません。
- 電話の取次ぎ、宅配等の荷物の預かりは行いません。
◇講堂のご利用について
•講堂は利用の6か月前から受付(10時から正午まで)します。複数申し込みの場合はスタッフ抽選で決定します。
•公会堂は舞台設備専門スタッフはいません。照明等の専門的な操作が必要な場合は、主催者にて手配等をお願いします。
•ご利用になる備品等の準備、片づけは利用者にてお願いします。ピアノ、マイク等はスタッフが行います。
•大勢が集まるイベントは、ロビーの混雑緩和、参加者のマナー遵守等にご協力をお願いします。
•イベント終了後は、講堂及び利用施設の清掃、片づけ、忘れ物点検等をお願いいたします。
•特に床に落ちたヘアピン、画鋲などは大変危険ですので、必ず目視点検をお願いします。
•ラメの使用や客席での飲食、子どものお菓子なども禁止です。
•防火管理上、スモーク(含水溶性)は使用できません。
•講堂は利用の1か月前に、仕込図の打合せを行います。
<鶴見公会堂へのお問合せ>
●電話番号:045-583-1353 9:00~21:30